昭和 4年 | 名古屋市西区桜木町にて、現社長の父、加藤登 - 菓子製造業開始 名称 長登屋商店 |
昭和 25年 | 業容拡大のため、現住所に移転、株式会社長登屋に組織変更 加藤登輝夫取締役社長に就任、一般菓子および土産品の製造および卸売に着手 |
昭和 31年 | 静岡県に熱海事業所開設 |
昭和 33年 | 栃木県に日光事業所開設 |
昭和 37年 | 群馬県に水上事業所開設 |
昭和 38年 | 宮城県に加賀物産株式会社設立 |
昭和 43年 | 東海センター(東海テレビ放送経営)内に直売店開設(2店舗) |
昭和 48年 | 福島県に福島事業所開設 福島県に郡山事業所開設 |
昭和 53年 | 岐阜県に下呂事業所開設 |
昭和 54年 | 郡山事業所組織変更にて株式会社長登屋郡山設立 |
昭和 55年 | 愛知県北名古屋市師勝町に営業本部を新築移転 |
昭和 56年 | 千葉県鴨川市に千葉事業所開設 |
昭和 59年 | 群馬県みなかみ町に群馬事業所移転拡張 |
昭和 60年 | 組織変更にて、事業所を法人化 ㈱長登屋(群馬)、㈱長登屋(日光)、㈱長登屋(熱海)、㈱長登屋(新潟) |
昭和 61年 | ㈲長登物産設立 |
平成 2年 | 山梨県に㈱長登屋山梨事業所開設 |
平成 4年 | 福井県に福井工場(菓子製造)開設 |
平成 5年 | 三重県に三重事業所開設 山形県に山形事業所開設 |
平成 6年 | 北海道札幌市に製造工場として㈱さっぽろナガト(白石工場)開設 北海道小樽市に製造直売店「銀の鐘」開設 福島県にいわき事業所開設 |
平成 8年 | 北海道小樽市にすし屋横丁ビル建設 銀の鐘2号館開設 ㈱サンリオ(ハローキティ)とライセンス契約締結 |
平成 9年 | 下呂事業所移転拡張 |
平成 10年 | 北海道小樽市に「銀の鐘3号館」(クリオネ館)開設 ㈱さっぽろナガト組織変更にて㈱長登屋 札幌工場設立 北海道小樽市に「銀の鐘4号館」(流氷凍れ館)開設 岩手県に盛岡事業所開設 |
平成 11年 | 系列会社㈱長登屋郡山を㈱長登屋(郡山)に名称変更 東京都中央区に㈱ナガトヤ(東京)設立 |
平成 12年 | 財団法人長谷川町子美術館(サザエさん)とライセンス契約締結 山形県鶴岡市に鶴岡事業所開設 北海道小樽市に「すし屋横丁」開設 全社全事業所にイントラネット構築 大阪市西区に㈱ナガトヤ(大阪)設立 |
平成 13年 | 福島県郡山市に製造工場㈱長登屋ゆべし工場開設 |
平成 14年 | 山梨県南都留郡河口湖町に山梨工場(菓子製造)設立 石川県に長豊製菓㈱設立 盛岡事業所移転拡張 ラグーナ蒲郡内に直売店「シーサイドハーバー」開設 東京都江東区辰巳に㈱ナガトヤ(東京)を移転拡張 福島事業所移転拡張 鶴岡事業所移転拡張 茨城県水戸市に水戸事業所開設 名古屋市金山にフランチャイズ「居酒屋土間土間 金山店」開設 |
平成 15年 | 大江戸温泉物語内に直営店「つる屋」開設 愛・地球博ライセンス取得 名古屋市金山にフランチャイズ「牛角金山店・ふらんす亭金山店」開設 |
平成 16年 | 長登屋本社「通販部」設立 長登屋北海道事業部「通販部」設立 |
平成 17年 | レストインいちい内に直売店開設 |
平成 18年 | 神戸空港取引開始 舞浜ユーラシア直売店開設 キッザニアジャパン取引開始 組織変更にて、事業所を法人化 ㈱長登屋(千葉)・㈱長登屋(水戸)・㈱長登屋(盛岡)・㈱長登屋(山形)・ ㈱長登屋(山梨)・㈱長登屋(三重)・㈱長登屋(長野)・㈱長登屋(小樽)・ ㈱長登屋(下呂)・㈱ナガトヤ(東京)を拡張 |
平成 19年 | 大阪府大阪市此花区に㈱ナガトヤ(大阪)を移転拡張 埼玉県川越市に㈱長登屋(埼玉)を開設 長登屋(熱海)移転拡張 |
平成20年 | 静岡県沼津市に製造工場 うめや製菓㈱設立 函館事業所開設 |
平成21年 | 横浜開国博覧会Y150ライセンス取得 静岡営業所開設 |
平成22年 | 平城遷都1300年祭せんとくんライセンス取得 アニメ『ONE PIECE』商品発売開始 |
平成23年 | NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国』商品化ライセンス取得 名鉄百貨店地下1階に直営売店「おみやげショップ 菓乃舎」開設 伊香保温泉街に直営売店「いさご屋」開店 水上温泉街に直営売店「雅」開店 |
平成24年 | 富士ビューホテル内に直営売店を開店 新東名高速道路遠州森町PA下りに 『森の楽市茶屋・森のパティスリー』開店 |
平成25年 | 加賀物産(株)を閉鎖し、宮城県仙台市に(株)長登屋 仙台事業所を開設 京都府京都市に(株)長登屋 京都事業所を開設 |
平成26年 | 石川県金沢市に(株)長登屋 金沢事業所を開設 |